2010.09.19 Sunday
今年の流行はクラウドセキュリティ
先日トレンドマイクロのウイルスバスターの新バージョン「ウイルスバスター2011」が発売されました。
この時期はセキュリティソフトも各社ともに新バージョンを発売する時期なので、毎年の恒例行事となっているわけですが新しいこととしては話題の?クラウドの技術を使っている点でしょう。
これまでのようにウイルス対策の全てをパソコン側に入れておくのではなく、トレンドマイクロのサーバー上に情報を置いておいてそこから個人のパソコンのウイルス対策をするようなイメージだと思います。
この方法だと確かにウイルス対策ソフト自身が軽くなるので、パソコンの動きが遅くなりがちというセキュリティソフトの欠点は大幅に軽減されそうです。
ウイルスバスター2011クラウド
トレンドマイクロだけではなくキングソフトも同じようにクラウドだとうたっているセキュリティ製品をだしました。
こちらもやはり大幅に軽量化に成功としていて、他の各社版との比較の様子も掲載しています。
しかもキングソフトインターネットセキュリティは従来と同じく無料です。
キングソフトインターネットセキュリティ2011
これからはセキュリティもネット上からの監視という新しい時代になってきたようにも思いますが、特にセキュリティ関係者でもなくパソコンユーザーから見ての一つの疑問としては、たとえばネットを閲覧していてウイルス感染となった場合となり、しかもそのウイルスがネット回線を遮断やウイルス対策ソフト会社との接続が出来ない状態にするような要素を持っていた場合でも、こうしたクラウドセキュリティのソフトは問題なく対処できるのでしょうか?
もちろん、長年セキュリティを研究してきた各社が自身を持って発売している製品なので安心だと思いますが・・。
この時期はセキュリティソフトも各社ともに新バージョンを発売する時期なので、毎年の恒例行事となっているわけですが新しいこととしては話題の?クラウドの技術を使っている点でしょう。
これまでのようにウイルス対策の全てをパソコン側に入れておくのではなく、トレンドマイクロのサーバー上に情報を置いておいてそこから個人のパソコンのウイルス対策をするようなイメージだと思います。
この方法だと確かにウイルス対策ソフト自身が軽くなるので、パソコンの動きが遅くなりがちというセキュリティソフトの欠点は大幅に軽減されそうです。
ウイルスバスター2011クラウド
トレンドマイクロだけではなくキングソフトも同じようにクラウドだとうたっているセキュリティ製品をだしました。
こちらもやはり大幅に軽量化に成功としていて、他の各社版との比較の様子も掲載しています。
しかもキングソフトインターネットセキュリティは従来と同じく無料です。
キングソフトインターネットセキュリティ2011
これからはセキュリティもネット上からの監視という新しい時代になってきたようにも思いますが、特にセキュリティ関係者でもなくパソコンユーザーから見ての一つの疑問としては、たとえばネットを閲覧していてウイルス感染となった場合となり、しかもそのウイルスがネット回線を遮断やウイルス対策ソフト会社との接続が出来ない状態にするような要素を持っていた場合でも、こうしたクラウドセキュリティのソフトは問題なく対処できるのでしょうか?
もちろん、長年セキュリティを研究してきた各社が自身を持って発売している製品なので安心だと思いますが・・。
JUGEMテーマ:インターネット